プラスエネルギー満載
2017/12/18
昨日は歯科クリニック様のプライベートレッスンでした。
笑顔、元気、明るい
プラスエネルギーが満載の方々。
私までエネルギーがグングン上昇!
歯医者さんや病院に来る患者様は
どちらかというとマイナスのエネルギーの方が多いです。
そこで、応対する方に大切なのが
プラスエネルギーの発信ですね。
・・・といわれても、どうすればいいかわからないですね。
では今日もひとつ。
言葉を明るい言葉、肯定語に置き換えて言ってみましょう。
「すみません」
が口癖になっている人は
「ありがとうございます」
と言い換えてみてください。
本当にお詫びをしなければいけない場合を除いて
ほとんどの場合
言い換えられると思います。
患者様にも仲間通しでも
「ありがとう」が多く飛び交うクリニックは
プラスエネルギーがあふれていきます。

成果が見える
2017/12/15
昨日は都内の外資系企業様での研修でした。
さすが外資系!
当たり前ですが外国の方がビルの中にたくさん。
まるで映画のようです。
受講者様は海外の大学を卒業された方々。
吸収と改善のスピードがすごいです。
フィードバックしたことがすぐに生かされていきます。
しかも自分以外の人がフィードバックされた内容も
しっかり自分のことのように受け止め
みるみるアップデートしていきます。
上達が速い人と、そうでない人の差はここなんだ!と
改めて実感します。
頼もしい受講者様をみながら
私も「負けられない」という思いがわいてきました。
学びはそれぞれが持っている
独自の「思い込み」のフィルターを通して吸収していきます。
できるだけフィルターをクリーンにし
吸収しやすくしておくことが大事ですね。

つながる
2017/12/13
昨日は都内でマンツーマンレッスンのご依頼でした。
理知的で素敵な女性でした。
マンツーマンレッスンはその方に合わせて内容を決めます。
テキストも毎回その方に合わせて作成します。
そのために毎回、事前アンケートをお願いしております。
いただいたアンケートを手書きでノートに書き移します。
手で書くことで
お悩みや要望をくみ取ることができます。
営業のお仕事をしている方も同じですね。
お客様の情報をまとめて準備をしておく。
そして
何がお客様にとって有益な情報なのかを準備しておく。
同じ商品を売るのでも
相手が変われば
営業トークも変え、切り口も変えます。
営業もカスタマイズが大事ですね。

鏡を見るコミュニケーション
2017/12/12
昨日は栃木の企業様で研修でした。
先月に続き2度目のご依頼です。
2度目ともなると
何となく昔から知っているような親近感がわいてきます。
ついつい笑顔が増えていきます。
テーマはコミュニケーション。
そう言えば
最近のコミュニケーションは1対0が多いそうですね。
相手が人間ではなく
スマホやゲーム機器。
相手が人間ではなくても
双方向のコミュニケーションが取れるところがすごい時代です。
ところが
会社に入ると人間とコミュニケーションを取らないといけないので
迷い、不安、ストレスがおこってしまう。
表情、しぐさで感情が行ったり来たりします。
もし、そんなお悩みを持っていらっしゃる方がいたら
まずは表情から練習してみるといいですね。
ただ鏡を見るだけでいいです。
無理に笑顔を作らなくてもいいです。
鏡を見る機会を増やすだけでいいです。
無意識で眉間にシワが寄っているのに気づいたり
口がへの時になっているのに驚いたり
目が半開き・・・
色んな表情に気づきます。
気づいたら後は意識して改善するだけです。
スマホを見る時間を少し鏡を見る時間にあててみてください。

アレンジの重要さ
2017/12/09
昨日は名古屋の企業様で研修でした。
営業のお仕事をされていらっしゃる方ばかりです。
数字に結び付けられるよう
研修内容を「営業」にアレンジしてお伝えしました。
「営業に活かせられる内容で良かったです」
「今までできていなかった部分がわかりました」
「話すより『聴く』ことを営業にいかしていきます」
など感想をいただき
ありがたい限りです。
研修はコンテンツを組み立ててまいりますが
20%くらいは、その場に合わせてアレンジをしながら進みます。
自分が準備したことを伝えきるのではなく
今、受講者様にとって必要なことをお伝えする。
肌で感じながら
その場で組み替えていきます。
営業のお仕事も同じですよね。
自分の伝えたいことを伝えるのではなく
お客様にとって
今、役に立つ情報をお伝えする。
クロージングに力を入れなくても
すんなり成約に結び付けることができるコツです。
しかし、さすが皆さま営業職。
笑顔も声もセールストークも
さすが、さすがのハイレベルでした。
私も、ますます頑張らないと!

最高のプレゼント
2017/12/06
月、火は宮崎の企業様での研修でした。
こちらの企業様は、ほぼ毎月の研修のご依頼をいただいております。
研修中に見せてくれる笑顔を見ていると
こちらまで幸せな気分になります。
ひとつ、ひとつスキルを身に付けながら
アップデートし続けています。
写真は、皆さまからいただいたカードです。
私にとっては、最高のプレゼントです。
額に飾ろうか、財布に入れて持ち歩こうか
幸せな検討中です。
更に、この方たちのお役に立てるよう
今日から猛研究です!
小さなメモ1枚でも、
たった一言でもこんなに幸せなありがたい気分になります。
どうか
沈んだ気持ちでいる方を見かけたら
言葉をプレゼントしてあげてください。

驚く才能
2017/12/03
昨日は都内の企業様研修でした。
こちらの企業様は、ご依頼をいただき今年で4年目。
年4回の研修です。
今年は、担当の方からリクエストをいただき
こちらの企業様に合わせコンテンツを作りこみました。
接遇は内部の思いやりから・・・
そんなテーマでスタートした研修。
4年目なのに、
またまた新たな才能を発見し驚きの連続でした。
可能性がまだまだ感じられる企業様です。
「こんな研修、しゅっちゅうやりたいです!」
「来年もよろしくお願いします」
「来年もまた参加します」
そんな言葉をかけていただきました。
「今年最後の研修がお天気で良かったです!」
研修のお世話をしてくださっている方の一言です。
こういった言葉が
まさに思いやり・・・ですね。
お一人、お一人がみ~んないい人。
思いやりにあふれた企業様です。

スタッフの仲の良さは最高のサービスです
2017/12/01
天ぷらがメインの天○さん。
久しぶりに行ってみました。
フロアには2名の女性店員さん。
入ってすぐに居心地の良さを感じます。
クリーン面とか活気とかではなく空気感です。
空気感の発信源はお二人の店員さんです。
「お願いします」
「はい」
「ありがとうございます」
店員さん同士の言葉が
一方通行になっていないのですね。
必ず声掛けに返事がされています。
どちらかの手が回らない場合は
片方がさりげなくサポートをしています。
「あっ、ありがとうございます!!」
やってもらったサポートには必ず「ありがとう」が言えています。
仲の良い家族の家庭は居心地が良いです。
お店もそれと同じですね。
身近な仲間を思いやることができる店は
お客様にも良いサービスができます。

営業トークの研究
2017/11/29
企業様やマンツーマンレッスンは内容をカスタマイズしています。
ですので、あらゆるコンテンツを持っています。
私が立ち止まることができないのがここです。
昨日は、来月ご依頼をいただいた企業様研修のため
営業トークを更に研究。
会社員時代を思い出します。
私の思う営業トークの肝は
しっかりお客さまの話を聴くことですね。
そのためには頷きと相槌ですね。
相槌と頷きははお客様の話をどんどん聴きだしてくれます。
話を聴くことで
お客様の気持ちもどんどん、やさしくやわらかになります。
相槌の語源は鍛冶屋さんの親方と弟子だそうですね。
鍛冶屋さんといっても
もう知らない人が増えています。
では
餅つき・・・を思い浮かべてみてください。
杵でトントンと打っていくうちに
やわらか~なお餅がつき上がります。
ほんのり温かなお餅がつき上がるまで
慌てず急がず
トントン、トントン
営業トークはその後です。

東武鉄道の応対に感動
2017/11/28
お蔭さまで企業様研修のご依頼がどんどん増えています。
昨日は栃木へ行ってまいりました。
ここで、さすがのIT音痴の私でも活用してみようと
ネットでチケットを申し込むことに。
悪戦苦闘して特急券はGETできました。
・・・でも、乗車券はどうしたらいいのでしょうか。
不安になると、どうしてもアナログに頼ってしまいます。
電話で問い合わせてみることにしました。
「ネットで特急券を買ったんですけど」
「ありがとうございます」
やわらかな第一声です。
「乗車券はどうしたらいいんですか」
「わかりづらくて申し訳ございません。駅の券売機か~」
物分かりが悪いあなたの精ではないですよ・・・といった配慮の言葉です。
私の中にあった不安とイライラをきれいに掃き清めてくれます。
鉄道会社の電話応対は
忙しい精もあると思いますが
無愛想、不親切、雑・・・こういった意見を多く聞きます。
東武鉄道さんの電話応対は
用がなくてもかけたくなる
日本一の応対でした。
最後は
「お気をつけていってらっしゃいませ」
と締めくくってくださいました。

