接遇塾blog

接遇塾BLOG

表示件数:

新人さんの指導

2021/04/06

今月は企業様研修、マンツーマンとテキスト作成が今のところ11種

このような状況下、ありがたいです。

昨日までに4種完成。

さて、どこも新人さんの指導が始まっていますね。

昨日行ったあるチェーン店。

レジでマンツーマン指導をされていました。

新人さんが入ると

生産性・サービスレベルが落ちる時期でもあります。

現場としては、早く育ってほしいと取り組んでいることと思います。

理想としては

計画的に丁寧に・・・

しかし、現場は生き物

そんなきれいごとは言っていられません。

丁寧な指導なんてやっていられない。

忙しくなり

ついついきつい口調にもなってしまう。

自分でやった方が早いと抱え込んでしまう。

そもそも一人ずつ指導に当たるのも難しいですね。


比較的、単純作業で

作業頻度の多いものから教えてあげてください。

応対であれば

一般的な応対のみを教えてあげてください。

ついつい

「こういう場合は~」

と、レアケースまで説明したくなりますが

そこはぐっと我慢してください。

指導しすぎて育たないといったことがよくあります。

頻度の多い作業を繰り返すことで

新人さんは慣れてきますし

自信もついてきます。

そうなれば次は

もう少し難しい作業でも覚えやすくなります。

指導する方も余裕が出てきます。

 

新入社員の可愛がられるコツ

2021/03/28

新しいことを始めるのは何かと緊張します。

新入社員の皆さまは

まさしく緊張の連続だと思います。

早く先輩たちになじめるように可愛がられるコツ

返事をすることです。

「はいっ」

「い」の後に小さな「っ」が入るような

「はいっ」

名前を呼ばれた時はもちろん

指示を受けたとき

用事を頼みたそうにしている様子を察知した時

「頑張れよ」と激励されたとき

返事をする場面はたくさんあります。

私は返事ができない人は仕事ができない人と思っています。

この根拠はまた別のところでお話しするとして。

「あいつは返事をしないけど仕事はできるんだよな」

というのはあまり聞いたことがないです。

「お前は返事だけはいいな」

と可愛がられる人の方が圧倒的に多いのです。

返事などというと

小学生みたい・・・と思われると思いますが

まあ、やってみてください。

さあ、今日から月末まで公開セミナーとマンツーマンセミナーの連続です。

成果を感じていただけるセミナーにします!

 

教える人の姿勢が大事です

2021/03/24

昨日行ったあるレストラン。

一番奥の仕切りのあるスペースで研修を実施していました。

「いらっしゃいませ。何名様でしょうか」

ロープレをやっています。

10名ぐらいの研修に2名のトレーニングする人がついています。

2組に分けてロープレをやることになりました。

指導する人が私たちの席の横を4名の女性を連れて移動していきました。

一礼もすることなく・・・

4人の女性もクスクス笑ったりおしゃべりしながら

すり足で通り過ぎていきました。

そして

入り口付近でロープレが始まりました。

「いらっしゃいませ。何名様でしょうか」

交代でロープレをしているうちに本物のお客様がいらっしゃいました。

「いらっしゃいませ」

挨拶をしたのは研修に参加していない店のスタッフだけ

???

何の研修をしているのか不思議ですね。

やがて

ロープレが終了し、また元の場所に集合です。

また

私たちのテーブルの横を無言のすり足で

皆様通り過ぎていきました。

さあ、この研修の目的は何だったでしょうか。

お客様を迎える姿勢を見せるべきでしたね。

そして

本物のお客様がいらっしゃたら

研修をストップし

「さあ、お客様が駐車場に入ってこられました。

先ほど練習したように挨拶しましょう」

といって研修よりもお客様第一の姿勢を見せるべきでした。

それが

ペッパー君にできない応対を作り上げるもとになるのです。

さあ

私も来月は今のところ8か所の企業様研修のご依頼です。

より時代と現場に合った研修にしていきます。

 

TOPスピードを教えてあげて

2021/03/20

時間は一番高いコストです。

新入社員さんを指導する際には

TOPスピードから教えてあげてくださいね。

優しくひとつひとつ丁寧に教えるのはそれから後です。

まずは

教える人の一番速いスピードで作業をして見せる

「え~!そんなに速くやるんですか??」

新入社員さんにそう思ってもらえれば成功です。

「そうです。これくらいでできるようになるために

今から一つずつ教えます」

といって次に細かく教えてあげれば大丈夫です。

最初から優しく一つ一つゆっくり教えると

新入社員さんは、それくらいのスピードでいいんだと思います。

「慣れたら速くなるでしょう」

とのんびり期待していても

なかなかそうはいきません。

だって、最初からゆっくり丁寧にやることしか教わっていないのですから。

正しい姿を先に見せて

そこを目指して指導をしてあげることが大切です。

今まで新入社員さんの作業スピードが上がらないと

悩んでいらっしゃるところは

是非、TOPスピードを見せることから初めて見てください。

 

協業について

2021/03/16

4日間の企業様研修が終了しました。

特に今回は皆様の取り組みの素晴らしさと

その進化に驚きました。

ある企業様ではチェックリストのブラッシュアップ

そして試してみる~計測してみる

補足資料を作成するといった期待以上の出来でした。

ある企業様では一人ずつの動きが明らかにスピーディになっていました。

効率を上げるために協業をするといった方法をとることがあります。

しかし

協業の目的がキチンとわかっていないと

仲良しこよしのお団子状態になり

作業効率は格段に落ちます。

協業の目的は

作業スピードが遅い人を間にはさみ全体をスピードアップすること。

作業スピードの遅い人を早い人の近くに配置し

TOPスピードに慣れさせること

そしてWチェック、トリプルチェックでミスを防ぐことです。

こちらの企業様では

一番早い人の側で作業をしてもらったとのこと。

歩くスピードまで速くなっていたのには

私も驚きました。

短期間で戦力を育てることは企業にとっては最強です!

そして本日は先ほどまで

4時間のリモート研修

リモートでも終始背筋を伸ばした姿勢で

皆様受講していただき今後の期待が大きく膨らむ時間となりました。

写真は昨日の富士山です。

ふじさん

 

出来ることをやってみましょう

2021/03/10

netでバッグを買いました。

PCを入れて持ち歩くのでできるだけ

頑丈でなおかつ軽いものがと探した結果決めました。

箱の中には手書きのメッセージが添えられていました。

そして

そのカードには押し花も添えられていました。

手書きだとついつい見てしまいますね。

即、ごみ箱行き・・・なんてことはできないです。

大事に机の上に飾りました。

商業用のカードとはいえ

花まで添えられているのですよ。

無下にはできないです。

最近は

JALに乗ると預けたスーツケースに手書きのメッセージが付いています。

しかも

手書きのイラスト付きです。

荷物を受け取ると手に取って見ている人が結構います。

アンケートのお願いも添えられているのですが

回収率は上がりますよね。

以前、ダイレクトメールを送る際に

自分の名刺に手書きメッセージを添えたものを同封している人がいました。

会社の中でも上位の成績を上げていました。

効果が数字に表れていました。

メールやLineが多い中

手書きのメッセージは手間はかかりますが

効果はもしかしたら今の方があるかもしれませんね。

出来ることはまだまだあります。

カード花

 

伝え方練習帳1

2021/03/08

今月も企業様研修のテキスト作成が佳境に入ってきました。

来月からはさらに企業様研修が増えるため

一日の時間配分をしっかりしなくては!とありがたいことです。

さて、伝え方って難しいですね。

言ったつもりが聞いていない

そんなつもりではなかった・・・

などミスコミュニケーションが発生します。

研修でも大事なテーマとして扱っています。

言葉使いは勉強しても伝え方は教わらないですものね。

社会に出て伝え方の重要性に気付くけど

何を勉強したらよいのかわからず

苦手なまま時が過ぎていく方が多いのではないでしょうか。

とはいえ、新入社員の皆様

伝え方は非常に大切です。

私も研修をする側として

ロジカルシンキングとかMECEとか難しい理論ではなく

何とか簡単に練習できないものかと

難しそうな本を買ってきて研究中です。

シンプルなことから習慣化するといいですね。

まずは「結論から話す」。

これを徹底して習慣にする。

自分の話に『タイトルをつける』ことです。

普段の雑談でも心がけて話してみてください。

話終わって「あれ?」話が違う方向に行ってしまった

と思ったらタイトルは何がふさわしかったか

後から考えるだけでも練習になります。

黄色花

 

とっさの返しをストックしておきましょう

2021/03/07

春といえばピンク色。

いや黄色のほうが合う!という方もいらっしゃるでしょうが

私は断然「ピンク色派」

バッグの中をのぞくと春真っ盛り。

なんと手帳、ペンケース、ボールペン

PC、マウス、ウオークマン、化粧ポーチ

全部ピンク色です。

財布だけが黒。


どうしても欲しいブランドの財布があり百貨店へ行きました。

色はもちろんピンク色です。

「今年のラッキーカラーです。すごく売れていて

今日、再入荷したばかりです」

百貨店の店員さんもピンク色の声でおすすめしてくれます。

お目当ての品だし、ほぼほぼ決まりかけたころ

なぜか色違いの黒が気になり手に取りました。

手触りが違います。

なぜか手の中でしっくり落ち着くのです。

予想外にピンクと黒で迷い始めた私に

「黒もいいですよね。黒字になるといって人気があります」

「黒字」ですか・・・いい響きです。

というわけで私のバッグの中で異彩を放つ結果となりました。

それにしても

この店員さん、私が赤の財布を手にとっても

きっと

「赤は元気になる色です。お財布を見るたび元気になります」

とか

「かわいいですよね。スタッフの中でも一番人気です」

など言葉がいくらでも出てきそうです。

さっき言ったことと整合性が取れないといけないですから

なかなか大変だと思います。

きっと頭の中にストックしているのでしょうね。

サービスそのものは作り置きができないですが

素材となる言葉はたくさん頭の中にストックしておくことが大事ですね。

ぴんく

 

見方を変えると

2021/03/05

お墓参りに行ってきました。

お彼岸にはスケジュールが合わず行けそうにないため早めのお墓参りです。

実家のお墓は相当な山奥にあります。

獣道すらない場所の草木をバリバリ踏みながら進んでいきます。

大きな梨の木が地面と平行に枝を伸ばしています。

大きな通せんぼにため息をつきながら

一番隙間がありそうな場所を選びくぐりました。

帰りも同じルートです。

あれっ??

先ほどと違う場所が通りやすそうに見えます。

不思議ですね。立ち位置が変わるだけで手段は変わってきます。


普段の仕事でも同じです。

自分の主張を通す。

かたくなに昔のルール通りにやる。

お客様のわがままとはねつける。

立ち位置が変わると見方が変わるのは知っていても

なかなかできないのが人間です。

頭の中だけで立ち位置を変えるのではなく

実際に相手の立ち位置に立ってみるといいですよ。

お店ならばお客様が立つ位置

病院や受付なら患者様が立つ位置

指導する立場なら部下とポジションチェンジ

立ち位置が変わると相手が見ていた景色が見えます。

相手の思考に近づけます。

もしかしたら今まで思いつかなかった

双方にとって良いアイディアが浮かんでくるかもしれません。

い

 

チャンスの瞬間はたくさんあります

2021/03/02

新入社員研修の時期になりましたね。

私もご依頼いただいているテキストの準備中です。

突然ですが、サービスの瞬間はたくさんありますね。

レジ袋が廃止されて店員さんの応対の差が出てきました。

袋詰めするまでじーっと手を前で組み立って待っている店員さん。

無言の圧力を感じます。

「お入れしましょうか」とマイバッグに詰めてくれる店員さんもいます。

優しいです。

先日はお菓子のばら売りを買いました。

商品をカゴから出しながらレジ打ちし、

そのまま商品を台の上に転がしたままの店員さん。

拾い集めるようにマイバッグに入れながらやりきれない気持ちになりました。

かと思えば、ファミマの店員さん。

マイバッグを出す間にポリ袋にまとめて入れてくれました。

きっとこの店員さんは

お客様からたくさんの「ありがとう」をいただいているだろうと

仕事に対する志に感動しました。

社会情勢はめまぐるしく変化します。

「袋はお持ちですか」と一人一人聞くのは面倒といった不満もあるかと思います。

サービスのチャンスととらえて実行するほうが

仕事はきっと「やりがい」のひとつになります。

写真は”ソーダ水の中を貨物船が通る”のが見えるあのレストランです。

ゆーみん

 

現在のページ:HOME接遇塾blog


各種セミナーは東京・大阪・名古屋をはじめ全国で開催可能です。