接遇塾blog

接遇塾BLOG

表示件数:

黒岩智恵子の接遇セミナー 「完敗です」

2013/04/28

今日も接遇塾「接遇セミナー」にお立ち寄りいただきありがとうございます。

友人に誘われ、見るからに若者向けのブティックに。

店内には可愛い服がズラリ。

店員さんも皆お人形さんのようです。

明らかに場違い・・・と思いながらも

バーゲン中の品を物色していると

お人形さんの一人が(彼女はフランス人形のようでした)

「可愛いですよね、これ、いかがですか」

「ええ、可愛いですけど、年齢制限がありますよね」

「いいえ!そんなことないですお似合いですよ!」

即座に否定してくださいました。

そうです。こんな場合ほとんどの人が

「いいえ、そんなことありません」

の言葉を待っています。

「えー、でも可愛すぎですよ」

「いいえ、この色なんかきっとお似合いですよ」

これまた、即座に再否定。

この2回連続は大事ですね。

しかも即座に言うのがポイントです。

間を置かれると不安になります。

お若いのに、なかなかな店員さんです。

笑顔も、言葉使いも完璧です。

すっかりその気になり、3枚も買ってしまいました。

完敗です。

 

黒岩智恵子の接遇セミナー  情報提供 

2013/04/27

今日も接遇塾「接遇セミナー」にお立ち寄りいただきありがとうございます。

イタリアンレストランで食事をしたときのこと。

会計の際に領収書をお願いしました。

すると、「レシートと手書き領収書とどちらがよろしいですか」

と聞かれ、

「う~ん」

「領収書のほうが速いです」

「じゃあそれで」

お互いの思いが一致した瞬間でした。

「こちらの方が長持ちします」

「1回のご利用でしたらこちらがお得です」

「お子様に人気があるのはこちらです」

「こちらは何にでもよく合います」

「長い目で見るとこちらが経済的です」

こんなふうに、情報提供があると決断しやすいですね。

決めるのは自分、人にあれこれ言われたくないという方もいらっしゃいますが

そんな方も、情報だけは欲しいと思っています。

まずは、さりげなく情報を発信してみましょう。

では、ここで私も

接遇塾公開セミナー、5月、6月受付中です。

今ならお得な1万円です!

 

黒岩智恵子の接遇セミナー 職場は舞台

2013/04/26

今日も接遇塾「接遇セミナー」にお立ち寄りいただきありがとうございます。

もう何十年ぶりでしょうか。

サーカスに行ってきました。

人間業とは思えない技の数々。

演じる側は何十回、何百回とやる内の一度の舞台。

来てくれたお客様に完璧を見せるために演じてくれています。

職場もよく「舞台」に例えられます。

接遇の仕事に就く人は「女優(男優)」になるよう指導されたりします。

では、「舞台」に立つとき、何が一番大切なのか。

私は、「舞台」に上がるまでの「練習」だと思っています。

サーカスや演劇の舞台と同じです。

お金をいただける舞台に立てるのだから練習は必要ですね。

身だしなみを整えることだって

接遇の基本用語を覚えることも

身のこなしも、お客様の心をつかむことも

だれにも負けないくらい練習した人が

「私は女優よ」とばかり完璧な、自分の役どころをこなせています。

「でも、演技だと気持ちが伝わらないんじゃない」

と心配されるかもしれませんが、大丈夫です!

プロになるにつれて、演技はいつしか「本気」に変わっていきます。

 

黒岩智恵子の接遇セミナー エコですね

2013/04/25

今日も接遇塾「接遇セミナー」にお立ち寄りいただきありがとうございます。

コンビニのお弁当コーナーをチラ見。

違和感を感じ再びショーケースを見ると

違和感の正体は、その中の1種類のお弁当。

バランやホイルが一枚も入っていないのです。

エコですね。

食べられないものは無駄だと判断したのでしょうね。

そういえば、割り箸にも爪楊枝同封が少なくなったような。

過剰になりすぎたものは、こうして

何かをきっかけになくしていくんでしょうね。

「それって、企業の利益をあげるためじゃないの」

そう思われそうですが

減らしていくものと同時に

コストのかからないものを、どんどん増やしていけば大丈夫です。

応対した人の、笑顔だったり、明るい声だったり、

「お気をつけて」の一言も

利用してくれた人のエネルギーのチャージになります。

エコですね。

 

黒岩智恵子の接遇セミナー 後片付け

2013/04/24

今日も接遇塾「接遇セミナー」にお立ち寄りいただきありがとうございます。

「こちらはもうよろしいでしょうか」

中華料理屋さんで食事をした後、

店員さんが食器を下げにいらっしゃいました。

そして手際よく、数枚の食器を見事に・・・。

食器に残っている、タレだとか、ソースだとかスープまで

目の前でザッと一つの食器にまとめて運んで行かれました。

おいしい食事の最後に残飯を見せられた気がしました。

お客様や、患者様への接遇の場でも

例えメモ書き1枚でも、目の前で処分するときは

くれぐれも無造作に丸めてポイ!なんてことのないように気を付けましょう。

特に、お客様、患者様のお名前が書かれたメモ書き

お客様ご自身に書いていただいたメモ書き

自分自身が雑に扱われた気がします。

行先はゴミ箱でも運ぶその手は丁寧に。

 

黒岩智恵子の接遇セミナー 試し読み

2013/04/23

今日も接遇塾「接遇セミナー」にお立ち寄りいただきありがとうございます。

世の中のサービスはここまで進んでいるのか!

というものを見ました。

それを発見したのは、本屋さんの雑誌コーナーの平台の上です。

女性向けファッション雑誌がうず高く積まれている

その一番上に、「試し読み」の札がつけれた雑誌があったのです。

月刊誌も今では、700円~800円。

買って失敗したくないし、

誰しも中を覗いてみたいですよね。

・・・ていうか、覗いてますよね。

そして、買う気になると、覗き見した雑誌は元に戻し

誰も、触れていないであろう2~3冊下の雑誌を持ってレジへ。

・・・なんてこと、本屋さんだってお見通しです。

それならばと、「立ち読みお断り!」ではなく

1冊を犠牲にし、「試し読み」を設置してくれた本屋さん。

その偉い本屋さんとは「三省堂」さんです。

この立派な試みに拍手を送る代わりに

本を1冊買いました。

 

黒岩智恵子の接遇セミナー 話しかけ言葉 

2013/04/22

今日も接遇塾「接遇セミナー」にお立ち寄りいただきありがとうございます。

「今日は風が強いですね」

「台風並みですね」

そんな言葉があちこちで聞こえてきそうな一日ですね。

話しかけるのが苦手な人も

こんなわかりやすいお天気の時は

「今日は風が強いですね」

この一言で、会話のきっかけがつかめそうです。

そして接遇名人を目指している私たちは

言葉の次は、「行動」です。

ドアを手で抑えておく

とりあえず椅子をおすすめする

入り口付近のゴミを拾う

手荷物をまとめて差し上げる

お車まで荷物を運んで差し上げる

まだまだ、想像すると出てきそうですね。

喜んでいただける行動を想像するのは楽しいものです。

強風の中、出かけるのが嫌だなと思いながらも

わざわざ来てくださった、ありがたい方々です。

「しあわせ」だと思える一瞬をプレゼントしましょう。

そうそう、笑顔のラッピングを忘れないように。

 

黒岩智恵子の接遇セミナー 残念なお店

2013/04/21

今日も接遇塾「接遇セミナー」にお立ち寄りいただきありがとうございます。

「大丈夫よ!○○さんは誰からも好かれるから~。」

「いえいえ。そんなことないです。」

声の主は、この店の店員さん。

もちろん、「いらっしゃいませ」なんてありません。

ここは、イートインコーナーもある立派なコンビニの店内。

もう一人私の後ろから男性客が走りこんできました。

当然、おしゃべりは続いています。

急いでいる男性客は、商品を持ちレジへ。

しかしレジは誰もいません。

そう、店員さんは姿が見えないところでおしゃべりに夢中です。

男性客はカウンターから身を乗り出し

「すみませーん!」

うわ~、むかし田舎の雑貨屋さんで見かけた光景だ。

ほどなくして現れた店員さん、予想通りの会計をし、

予想通り、また姿を消しました。

ここで、冒頭の文章に戻ってみましょう。

「大丈夫よ!○○さんは誰からも好かれるから」

少なくとも、さっきの男性客は好きではないと思いますよ。

 

黒岩智恵子の接遇セミナー 新人さん 

2013/04/20

今日も接遇塾「接遇セミナー」にお立ち寄りいただきありがとうございます。

隠れ家的な知る人ぞ知る美食家御用達のお店に行ってきました。

開店時間前からお店の前は行列ができています。

4月半ばとは思えない肌寒さの中並んで待っていました。

ガラッと戸が開き、中から女性店員さん。

おもむろにホースを手に持ち

「水撒きしますから・・・」

一番前に並んでいた男性客は「あっ、はい」と2~3歩後ずさり。

水撒き終わると、店員さんは再び中へ。

その間、発した言葉は「水撒きしますから」のみ。

うわ~、もしかして、

「俺の料理を食わしてやってる」的な職人さんで

食べ方が気に入らないと怒られたり、

残しでもしたら、「2度と来るな」って言われたり・・。

不安がMAXに膨らんだところで、店内に。

「いらっしゃいませ」

パリッとした白衣を着た、頭の低い感じの良い板前さん。

先ほどの水撒きの店員さんのほかにも女性が一人。

見ないふりをしながら、よく見ているんでしょうね。

先へ先へと、よく気が付く店員さんです。

じゃあ、先ほどの水撒きの方は・・・というと

指示を受けて、作業をしている感じです。

まだ慣れていない新人さんだったのですね。

きっと、「水撒きしてきて」の指示だけで外に出て来られたのでしょうね。

「並んでいるお客様にお待たせして申し訳ございません。

 寒い中ありがとうございます。

 あともう少しで開店いたします・・と声をかけてくださいね」

で、「ついでに、水撒きしてきてくださいね」だと良かったんでしょうね。

新人さんに見えないところで作業をしてもらう時には

細かな作業指示をしてあげたいですね。

新人さんだって、立派なお店の看板ですから。

 

黒岩智恵子の接遇セミナー 顔面フィードバック

2013/04/19

今日も接遇塾「接遇セミナー」にお立ち寄りいただきありがとうございます。

「心の備わっていない笑顔は作り笑い」

確かにそうかもしれないですが、

では、心が備わるまで待つのでしょうか。

少なくとも、お客様や患者様は待ってはくださいません。

でも、大丈夫。

心と体はつながっているから、先に笑えば心もついてくるそうです。

「顔面フィードバック」と言うそうです。

楽しかったこと、嬉しかったことを思い出す・・・

とかもしなくて大丈夫。

ただ、頬のお肉を無理やりにでも上に押し上げるだけで

脳は「笑っている」と理解し

結果、気持ちも楽しくなってくるそうです。

接遇のプロである私たちは、

頬の肉を上げるだけで、心からの笑顔が作り出せます。

かっこいいですね!

いつでもどこでも、手の届くところに笑顔のスイッチがあるなんて。

 

現在のページ:HOME接遇塾blog


各種セミナーは東京・大阪・名古屋をはじめ全国で開催可能です。