閉店時間を過ぎたうどん屋さん
2022/09/22
遅い昼食を取ろうと
うどんやさんに向かった。
しまった、15時までの表示。
時間は15時を少し過ぎていた。
あきらめかけたころ
店外に私たちの姿を見つけた店員さんが急ぎ出てきてくれた。
「いらっしゃいませ。どうぞどうぞ」
何らかの理由で15時閉店は見送られたのだろうか。
せっかく来てくれたお客様だからと入れてくれたのか。
この女性店員さん
私たちの後にも3組のお客様を招き入れていた。
すぐに飛び出ていきお客様を招き入れている。
入口に常に意識を向けている証拠だ。
彼女はオーナーでもオーナーの奥様でもない
従業員の一人だ。
やはり
店員さん一人で売り上げは違ってくる。

そろそろ
2022/09/21
研修先の企業様でビニール幕はまだ外してダメかと聞かれた。
私としてはもうずいぶん前から
「不要ではないか」と感じていた。
しかし、まだ不安に思っている人が多いのも事実。
「もう少しこのままにしておきましょうか」
と答えた。
マスクの効果もさることながら
ビニール幕やアクリル板は必要だったのか。
心理的負担を減らす以外に
どれだけの効果があったのか
恐らく誰も調べてはいない。
右へ倣えで取り付けてしまったのだろう。
天井から台の上まで垂れ下がり空気の対流を悪くしている。
マスクをして応対しているところは
そろそろ幕を取り外して
換気を良くする頃だと思うのだが
いかがなものだろうか。

料理長の「ありがとう」
2022/09/20
「ありがとうございました!」
調理場から満面の笑顔の料理長が声をかけてくれた。
ホテルや旅館などで調理場から声をかけられることは珍しい。
作業に集中しているし
そもそも視界が遮られている。
このお宿も見通しがいいわけではない。
恐らく中居さんの声を聞いて
そろそろお客様が通るころと
意識を通路に向けているのだろう。
張りのある声と笑顔で仕事へのプライドが見て取れる。
自分の仕事の領域を自分で決める人がいる。
自分の縄張りを侵されたくはない
自分の縄張り以外は手伝わない
そう言う人に限って「私は仕事が出来る人」
と思い込んでいるやっかいな人が多い。
本当に仕事が出来る人は垣根など感じさせない。
まさにそんな料理長が作ったものだ
美味しくないわけがない。
笑顔の向こうに見えた調理場の器具もピカピカに磨かれていた。

逃げ場のない目標
2022/09/19
念頭に立てた目標も期限が迫りつつある頃
目標の立て方について。
逃げ場のない目標が良いらしい。
「今年中に3キロやせる」
これには期限も数字も入っているので良い目標ようだが
2キロ減ぐらいになると
まだ期限があるから「まあ、いいか」と気が緩む。
あっという間に元に戻る。
その内言い訳を考え始める。
急激に痩せると体に良くない
絞ればいいから重さは問題ないんじゃないか
そもそも、そんなに太っていないし・・・
逃げ場を考えるのは人間得意である。
ではどんな目標が良いか。
「4階まではエレベーターを使わず階段を上る」
これでよ良い。
これを続ければ良い。

言いにくい情報
2022/09/18
新幹線に乗る前はたまに駅弁を買う。
移動の時間や到着時間を考えて車中で食べるためだ。
ご当地物はそれだけで興味をそそられる。
ショーケースを除いていると
「申し訳ありません。あとサケ弁当が一つになっております」
予想よりも売れたのか
ショーケース内の10種類くらいの駅弁が売り切れ
ただひとつサケ弁当だけが残っているとのこと。
その後も店員さんを見ていると
ショーケースにお客様が近づくと
いち早く
「申し訳ございません。サケ弁当がひとつになっております」
と繰り返している。
悪い情報を与える際はこのようにできるだけ早めに言うのがポイントだ。
早く伝えてもお客様が、がっかりするのは変わりはないが
さんざんショーケースで物色した後言われると
ガッカリではなく怒りに近いものになる。
言いにくい情報ほど早く言う。
色んな場面で覚えておいてほしいポイントである。

台本以外にある感動
2022/09/17
新幹線に乗る前はかなりの確率でコンビニに寄る。
駅のコンビニは急いでいる人が多い。
無駄話などほとんどしない。
正しく・早くが第一優先だ。
そんな真剣勝負の場で
お金と一緒に他のコンビニのレシートを一緒に出してしまった。
「あ、すみません」
慌てる私に
「いえ、いえ。見てません。見てません。全然見てませんよ」
店員さんはジョークのように言うと
更に
「私もよくやります」
とフォローまでしてくれた。
忙しい流れの中で余裕の応対だ。
地方の駅のコンビニ
再び会うことは難しいが記憶に残る時間となった。
正しい接客用語を感じよく言うだけでは感動はしない。
感動はいつも台本以外のところにある。

あったかいおにぎり
2022/09/16
お宿のご飯はいつも食べきれない。
卓上釜めしセットで栗ご飯が饗された。
お焦げがほんのり美味である。
完食したいが年と共に食の量が減っている。
にもかかわらず
何を隠そう・・・いや、隠しようもないが
体の肉付きはどんどん増える。
話を元に戻す。
半分ほどいただき
勿体ないが釜の蓋を閉めて別れを惜しもうとしたところ
宿のスタッフさんが
「サランラップがありますよ。おにぎりにしてお部屋へどうぞ」
一旦は断ったが
「食べれなかったら処分すればいいから」
スタッフさんの押しのひとことに
なぜか母を思い出した。
傘はいらないという私に
「そんなに荷物にならないから」と無理やり持たせた。
にわか雨には助かったものだ。
ありがたくラップをいただきおにぎりにした。
ラップを通じて伝わるご飯の温かさは
思いのほか熱かった。

金メダル級
2022/09/15
宿に入った。
ここは初めて泊まる宿だ。
丁度、部屋に西日が差して暑い。
エアコンを急いで付けるも温風のような風しか来ない。
冷えるまで待っていられず売店に冷たいドリンクを買いに向かう。
地元の特産を使ったアイスに目が惹かれる。
お風呂上りには欠かせないアイスだ。
しかし
大体、このようなお宿の冷蔵庫は冷えないのが常ときている。
「部屋の冷蔵庫って冷えないよね」
と店員さんに問う。
「う~ん、アイスは食べる寸前に買いに来ていただくのがいいですね」
そうしたいが、売店は7時閉店だ。
すると店員さん
「フロントにお持ちいただくと事務所の冷蔵庫に預かりますよ」
「え、良いんですか」
「はい、事務所の冷蔵庫ならアイスも溶けません。
フロントで話が通じなかったら
『3時ごろ売店にいた人がそういってました』と言ってください」
スマートでなくてもよい。
お客様のためにと考えたサービスを伝えることは
例えそれが実行されなくても
金メダル級なのである

サービスの引き算
2022/09/14
機内アナウンスは多少の差がある。
「皆様の右手に富士山がご覧になれます」
必ず言うわけではない。
富士山がきれいに見えていても何も言わない場合もある。
それは別に問題ではない。
が
昨日のアナウンスは多かった。
富士山だけではなく○○の上空、○○島など数回にわたって
アナウンスが流れてきた。
アナウンスされてもそれが見えるのは
左側の窓側に座っている乗客だけだ。
それ以外の乗客は「ふ~ん」と思うだけだ。
喜んで席を立って見に行く人は勿論いない。
出張先で新しいテスラ車に乗せていただいた。
日本でもまだ限られた数しか見られない新モデルだ。
テスラは新しいモデルが開発されるたびに
無駄がドンドン省かれている。
後部座席など足元含め何もない。
新しい機能がてんこ盛りのスマホの新機種とは真逆だ。
サービスも「本当にそれ必要?」と
引き算を考えるべきだと
改めて考えた。

小休憩
2022/09/13
動き始めるのが億劫になった。
年のせいだろう。
しかし、動き始めると全て終わるまで休まない。
これは昔からだ。
途中で休憩するのが嫌だった。
仕事が好きだからではない。
休むと再びエンジンがかかるまで時間がかかるからだ。
会社員時代
「黒岩さん、小休憩に行ってきてください」と再三、声をかけられた。
「私は大丈夫ですので皆さんどうぞ」
なかなか小休憩に行かない私に
とうとうたまりかねて
「黒岩さんが先に行ってくれないと僕らがいけないんです」
続けて別の人が
「部下の気持ちがわからない人なんです」
もちろん冗談ではあったがハッとさせられた。
煙草も吸わない私が小休憩に行っても
何もすることはないが
それからは
部下の一服のために率先して小休憩に行くようにした。
周りを気遣っていると自負していても
気付かぬうちに
更に周りには気遣いをさせているものだ。

